2013年02月22日
くるめっちゃおvol.4
本日発行の「くるめっちゃお」さんでPRさせていただいております♪
「くるめっちゃお」さんは昨年11月に発行し始めたばかりの
新しい集合チラシです
お互いにがんばりましょう♪の応援も込めての掲載となりました^^
「くるめっちゃお」さんは昨年11月に発行し始めたばかりの
新しい集合チラシです
お互いにがんばりましょう♪の応援も込めての掲載となりました^^
2013年02月12日
久留米A様邸ウッドデッキ工事
久しぶりに施工実例のアップをば♪
というのも今日お若くて感じのいいカップルさんにご来店いただきました
お母様の住まわれているご実家のリフォームのご相談です
(あ、先ほどはわざわざご来店ありがとうございました!)
「工事された実例のパンフレットはないですか?」
「パンフレットは作成中なんですよ~
あ、実例ならブログに載せてますよ~!」
とご紹介しましたが・・・・
∑(`□´/)/
∑(`□´/)/
∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
あんまり工事実績がのってないジャマイカ・・・
ということで反省しアップします・・・
久留米市A様邸でウッドデッキ工事をさせていただきました!
ビフォー

足場にコンクリートを打ち込みます
これをしない場合もありますが、頑丈さに差が出てきます

支柱ができました

アフター

ご依頼主は年配の方で
布団を干すのに2階まで上がるのがきつい
布団を干せる頑丈なウッドデッキが欲しい、ということでした
少しの雨ならしのげるように屋根も付けさせていただいております
洗濯物もばっちり干せますよ~~~♪
今は腐敗しない人工素材のウッドデッキもありますが
素足で歩け寝っ転がれる天然木のウッドデッキは最高♪♪♪
メンテナンスは必要ですけどね^^
ありがとうございました!
ビフォー&アフター



というのも今日お若くて感じのいいカップルさんにご来店いただきました
お母様の住まわれているご実家のリフォームのご相談です
(あ、先ほどはわざわざご来店ありがとうございました!)
「工事された実例のパンフレットはないですか?」
「パンフレットは作成中なんですよ~
あ、実例ならブログに載せてますよ~!」
とご紹介しましたが・・・・
∑(`□´/)/
∑(`□´/)/
∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
あんまり工事実績がのってないジャマイカ・・・
ということで反省しアップします・・・
久留米市A様邸でウッドデッキ工事をさせていただきました!
ビフォー
足場にコンクリートを打ち込みます
これをしない場合もありますが、頑丈さに差が出てきます
支柱ができました
アフター
ご依頼主は年配の方で
布団を干すのに2階まで上がるのがきつい
布団を干せる頑丈なウッドデッキが欲しい、ということでした
少しの雨ならしのげるように屋根も付けさせていただいております
洗濯物もばっちり干せますよ~~~♪
今は腐敗しない人工素材のウッドデッキもありますが
素足で歩け寝っ転がれる天然木のウッドデッキは最高♪♪♪
メンテナンスは必要ですけどね^^
ありがとうございました!
ビフォー&アフター
2013年02月11日
フロアー材サンプル
先日、お客様がご来店
築40数年の鉄骨2階建てのご自宅を購入され
ご主人がこつこつとリフォームされていらっしゃるということでした
キッチンのお見積もりと
フロアー材のサンプルをご用意させていただきました
今年に入り数件のご相談をいただいてますが
共通しているのは
「自分でできるところはなるべく自分でしたい!」
というところです
もちろん予算やその他の事情もおありでしょうが
自分でやってみたい
やるのが好き
自宅への愛着などの理由も多いです
もちろん私も自分でやりたい派なので
お客様の気持ちはよ~~~くわかります♪
改めてセルフリノベーションの需要の多さに驚きました

フロアー材サンプル
Mrs.Kitchenは自分で改装を頑張ってみたい!
というご相談にも応じでおります
築40数年の鉄骨2階建てのご自宅を購入され
ご主人がこつこつとリフォームされていらっしゃるということでした
キッチンのお見積もりと
フロアー材のサンプルをご用意させていただきました
今年に入り数件のご相談をいただいてますが
共通しているのは
「自分でできるところはなるべく自分でしたい!」
というところです
もちろん予算やその他の事情もおありでしょうが
自分でやってみたい
やるのが好き
自宅への愛着などの理由も多いです
もちろん私も自分でやりたい派なので
お客様の気持ちはよ~~~くわかります♪
改めてセルフリノベーションの需要の多さに驚きました
フロアー材サンプル
Mrs.Kitchenは自分で改装を頑張ってみたい!
というご相談にも応じでおります
2013年02月09日
リノベーションでまちづくり!
2月7日の西日本新聞です!!
「リノベーション」の記事が!!
北九州にて
空きビルをリノベーションしてまちづくりを行っている
「北九州家守舎」の記事です^^
北九州では
大規模なリノベーションの勉強会が行われているのですが
そこに参加した4人が出資してまちづくりの専門会社を立ち上げ
資金力のない方に店や事務所をもってもらい
空きビルの活用とまちのにぎわいを創出するという試みです
リノベーションでまちづくり!
いずれは久留米にもこの風が吹いてくるかもしれませんね
「リノベーション」の記事が!!
北九州にて
空きビルをリノベーションしてまちづくりを行っている
「北九州家守舎」の記事です^^
北九州では
大規模なリノベーションの勉強会が行われているのですが
そこに参加した4人が出資してまちづくりの専門会社を立ち上げ
資金力のない方に店や事務所をもってもらい
空きビルの活用とまちのにぎわいを創出するという試みです
リノベーションでまちづくり!
いずれは久留米にもこの風が吹いてくるかもしれませんね

2013年02月06日
フローリング材サンプル
築40数年の一軒家をご自分でリフォームしたい
とおっしゃるお客様の
サンプルが届きました
フロアー材
こちらは比較的安価なフロアーです
ベニヤ板にプリントした木目調
一般的に使われているタイプ

サンプルやないやん。。。でかい
カフェにフローリング材ってどうよ(笑

こちらはほんもののサンプルでほっとした・・・
無垢材のフローリング
クリア塗装してありますが
上から3番目のパイン材は無塗装なので
ご自分で色を塗っていただくこともできます
ご家族みんなで色塗りをしてもいい思い出になりそうですよね♪


やっぱり木はいい!
木のある暮らししませんか?
とおっしゃるお客様の
サンプルが届きました
フロアー材
こちらは比較的安価なフロアーです
ベニヤ板にプリントした木目調
一般的に使われているタイプ
サンプルやないやん。。。でかい
カフェにフローリング材ってどうよ(笑
こちらはほんもののサンプルでほっとした・・・
無垢材のフローリング
クリア塗装してありますが
上から3番目のパイン材は無塗装なので
ご自分で色を塗っていただくこともできます
ご家族みんなで色塗りをしてもいい思い出になりそうですよね♪
やっぱり木はいい!
木のある暮らししませんか?
2013年02月05日
セルフリフォームノススメ
最近は自分で家を手入れしながら住みたい
というお若い方も多いですよね~
ああしようこうしよう、と考えながらお部屋を眺め
手を加えていく楽しみはとってもよくわかります!!
(そんなあたしは
自宅マンションに棚を作ったり穴をあけたりして楽しんでる派です)
今回はそんなご相談
小郡市の築40年の一軒家

広いお庭もついていて日当たりもよし♪
今回新婚さんがお住まいになります
旦那さんやおじさんが日曜大工のお好きな方で
自分たちで何とか工事ができないか、とのご相談
キッチン&ダイニング


キッチンに続くお部屋は
フローリングにしたいとのこと

その隣には和室が2間

こちらは畳のお部屋になるそう
フローリングの貼り方や素材についてご相談を受けました
サンプルをお取り寄せします
どんなに変わるのか楽しみ~♪
自分でリフォームしてみたい!
Mrs.Kitchenはそんなご相談も承りますよ~~♪
というお若い方も多いですよね~
ああしようこうしよう、と考えながらお部屋を眺め
手を加えていく楽しみはとってもよくわかります!!
(そんなあたしは
自宅マンションに棚を作ったり穴をあけたりして楽しんでる派です)
今回はそんなご相談
小郡市の築40年の一軒家
広いお庭もついていて日当たりもよし♪
今回新婚さんがお住まいになります
旦那さんやおじさんが日曜大工のお好きな方で
自分たちで何とか工事ができないか、とのご相談
キッチン&ダイニング
キッチンに続くお部屋は
フローリングにしたいとのこと
その隣には和室が2間
こちらは畳のお部屋になるそう
フローリングの貼り方や素材についてご相談を受けました
サンプルをお取り寄せします
どんなに変わるのか楽しみ~♪
自分でリフォームしてみたい!
Mrs.Kitchenはそんなご相談も承りますよ~~♪
2013年02月04日
山王マンション#502「床と仕掛け」
今回初めて見せていただいたお部屋の2部屋目
ここは一緒に見学に行ったメンバーからもかなり評判のいい部屋でした~!

向かって右手の部屋
行燈風の優しい照明が和の雰囲気を醸し出してます

大きい梁と竹の手すり

小さい窓が空間の広がりを演出

左手のお部屋を望む
こちらにも梁と欄間!

左手の部屋
梁と温かみのある照明

タイルがかわいいお風呂
バスタブは小さ目

シンプルキッチン
現在空き部屋ですが
前の借主さんは引っ越し魔なのにも関わらず
4年も住まれたそう
落ち着く空間なんでしょうね
私もこんな部屋に住みたいな♪
管理会社の方が言われていましたが
独身で借りて、結婚して、子育てをされている部屋もあるとのこと
自分たちが思った以上に愛され使われている部屋ばかりだそうです
リノベーションの限りない可能性を確信した一日でした
ここは一緒に見学に行ったメンバーからもかなり評判のいい部屋でした~!
向かって右手の部屋
行燈風の優しい照明が和の雰囲気を醸し出してます
大きい梁と竹の手すり
小さい窓が空間の広がりを演出
左手のお部屋を望む
こちらにも梁と欄間!
左手の部屋
梁と温かみのある照明
タイルがかわいいお風呂
バスタブは小さ目
シンプルキッチン
現在空き部屋ですが
前の借主さんは引っ越し魔なのにも関わらず
4年も住まれたそう
落ち着く空間なんでしょうね
私もこんな部屋に住みたいな♪
管理会社の方が言われていましたが
独身で借りて、結婚して、子育てをされている部屋もあるとのこと
自分たちが思った以上に愛され使われている部屋ばかりだそうです
リノベーションの限りない可能性を確信した一日でした
2013年02月04日
山王マンション#302「程程程」
第3回のビンテージビルカレッジで初めて見せていただいたお部屋もありました
302号室「程程程」と名付けられたこのお部屋は
程々に手を入れたお部屋、ということでしょうか

向かって左手のお部屋は天井を落とさず塗装のみで仕上げ

床は無垢材 自然塗料仕上げ
古い家具が似合います

右のお部屋は天井を落とし塗装
可動式のライティング

むき出しの配線がGood job!
302号室「程程程」と名付けられたこのお部屋は
程々に手を入れたお部屋、ということでしょうか
向かって左手のお部屋は天井を落とさず塗装のみで仕上げ
床は無垢材 自然塗料仕上げ
古い家具が似合います
右のお部屋は天井を落とし塗装
可動式のライティング
むき出しの配線がGood job!
2013年02月02日
第3回福岡ビンテージビルカレッジ
第3回「福岡ビンテージビルカレッジ」
行ってまいりました~~~!
「福岡ビンテージビルカレッジ」とは・・・
全国的に空家が増加し続ける現状において、老朽化していく民間賃貸ビルが今後の都市問題になることは明らかです。
ここで、私たちは賃貸ビルの世界に「ビンテージ」の思想を持ち込み、解決する取り組みを続けて参りました。それは、ビル所有者・運営者の思想と技術を磨くことで新たな価値を創出し、経年ビルをまちの景観として、まちの拠点として熟成させるものです。
このような「ビンテージビル」は人のつながりを生み出すため、これからのまちづくりの手立てとなる可能性をも秘めています。今回はその考えを広め、ビルに対する発想の転換を試みるために4回シリーズでカレッジを開催いたします。
早く言えば「古いビルをどう生かし活用していくか」ということですね
前回、第2回に参加していたく学び刺激を受けたアタクシは
せっせと3回目にも参加
今回のテーマは
「食文化から生まれるビンテージ」ということで
森の新聞社代表、福岡教育大学非常勤講師の森千鶴子氏が講師です
まずは会場の山王マンションでリノベーションされた305号室でアイスブレイク
参加者みんなでこのお部屋をどう活用していくか話し合います

まあるいお部屋なのでみんな車座になって話し合い
円になってアイデアを出し合うといい考えも浮かびそう

このお部屋も3度目ですがよく見ると新しい発見も!
エアコンをつけるスペースがなかったこのお部屋は、
わざわざ三角形の壁を突出しそこにエアコンを設置してあります!!!
それから会場に移ります

今回もデザイナーさん・建築関係者・ビルオーナー・食に興味がある方・賃貸のお部屋を探される方などなど
会場は参加者でいっぱい
森氏の講演
郷土食や伝統食の研究をされている方です

各地の郷土料理や
それから派生した「食の文化祭」のご紹介
日本の伝統食「味噌汁」を
忙しい時にもすぐ食べられるようアレンジした「味噌玉」の実演


おにぎりと味噌汁を作るワークショップ

「いただきま~~す!」
最後には参加者皆さんと交流のための懇親会をご用意していただいております

椅子とテーブルはあるのに立ち話で盛り上がりました
今回も学び多きカレッジでした
ありがとうございました
行ってまいりました~~~!
「福岡ビンテージビルカレッジ」とは・・・
全国的に空家が増加し続ける現状において、老朽化していく民間賃貸ビルが今後の都市問題になることは明らかです。
ここで、私たちは賃貸ビルの世界に「ビンテージ」の思想を持ち込み、解決する取り組みを続けて参りました。それは、ビル所有者・運営者の思想と技術を磨くことで新たな価値を創出し、経年ビルをまちの景観として、まちの拠点として熟成させるものです。
このような「ビンテージビル」は人のつながりを生み出すため、これからのまちづくりの手立てとなる可能性をも秘めています。今回はその考えを広め、ビルに対する発想の転換を試みるために4回シリーズでカレッジを開催いたします。
早く言えば「古いビルをどう生かし活用していくか」ということですね
前回、第2回に参加していたく学び刺激を受けたアタクシは
せっせと3回目にも参加
今回のテーマは
「食文化から生まれるビンテージ」ということで
森の新聞社代表、福岡教育大学非常勤講師の森千鶴子氏が講師です
まずは会場の山王マンションでリノベーションされた305号室でアイスブレイク
参加者みんなでこのお部屋をどう活用していくか話し合います
まあるいお部屋なのでみんな車座になって話し合い
円になってアイデアを出し合うといい考えも浮かびそう
このお部屋も3度目ですがよく見ると新しい発見も!
エアコンをつけるスペースがなかったこのお部屋は、
わざわざ三角形の壁を突出しそこにエアコンを設置してあります!!!
それから会場に移ります
今回もデザイナーさん・建築関係者・ビルオーナー・食に興味がある方・賃貸のお部屋を探される方などなど
会場は参加者でいっぱい
森氏の講演
郷土食や伝統食の研究をされている方です
各地の郷土料理や
それから派生した「食の文化祭」のご紹介
日本の伝統食「味噌汁」を
忙しい時にもすぐ食べられるようアレンジした「味噌玉」の実演
おにぎりと味噌汁を作るワークショップ
「いただきま~~す!」
最後には参加者皆さんと交流のための懇親会をご用意していただいております
椅子とテーブルはあるのに立ち話で盛り上がりました
今回も学び多きカレッジでした
ありがとうございました